449xif | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

449xif

投資信託

資産運用の勉強:投資信託のターゲットイヤーファンド

返信

投資信託のファンドには、予め目標とする年を定め、そこに到達するまでは株式を中心とした積極的なアクティブ運用を、目標年後は債券等の流動性重視の安定運用に切り替えるという、ターゲットイヤーファンドというものがあるそうです。

主に老後を意識した資産運用方法という認識が一般的で、定年投信とも呼ばれているようですね。


分配金に関しては、目標年 (ターゲットイヤー) に達する迄は年1~2回、達した後は毎月分配に切り替わるという設定になっていることが多い様です。

定年投信と呼ばれている通り、定年を目標年として設定、そこまではアクティブ運用で資産形成を成し、定年後は分配金を公的年金の補足にする、という使われ方が多い様ですね。


最大の利点は、一旦ファンドと目標年を設定してしまえば、後は自動的に配分比率を変えて運用してくれる完全おまかせ型の運用である、ということでしょうか。投資信託初心者の方や、自分で時間をとって運用することが難しい方には良い投資信託ファンドだと思います。


注意点としては、必ずしも市場の状況にあった資産配分が行われるとは限らないという点。目標年まで株式市場が低迷、目標年を過ぎてから大きく好調になるということもありますよね。特に短期運用では相場の影響を大きく受けてしまいます。

また、信託報酬がやや高めである事もデメリットになるでしょうか。長期運用を前提とした場合、僅かな信託報酬の差も「ちりも積もれば山となる」でそれなりに影響しますよね。


そんな投資信託のターゲットイヤーファンド、注意点を踏まえれば、有効に利用できそうな投資信託ファンドです。

投稿者 449xif | 返信 (0)

投資信託会社探し:オリックス証券

返信

資産運用の為の投資手段のひとつ、投資信託を扱っている会社を調べてみました。

今回は、手数料の低さで有名な「オリックス証券」の情報をまとめてみます。


オリックス証券はオリックスグループの証券会社。低コストで良質な金融関連サービスを手掛けるとして有名です。

オリックス証券の投資信託は、手数料が格段に安いという非常に嬉しい特徴があります。これは一般のノーロードファンドに投資する際よりも、ETFに投資する際に最大限にメリットを受けることができます。

またそのETFですが、国内のものだけではなく、海外のものもコストが安いので、ETFへの投資を考えている方にお得な投資信託会社だと思います。


また、まだまだ数は少ないですが、ノーロードファンドの取扱いも始まり、今後の投資信託への力の入れ方が期待できる会社だと思います。

投稿者 449xif | 返信 (0)

投資信託会社探し:セゾン投信

返信

資産運用の為の投資手段のひとつ、投資信託を扱っている会社を調べてみました。

今回は、セゾンカードで有名なクレディセゾンの子会社である「セゾン投信」という会社の情報をまとめてみます。


セゾン投信」はセゾンカードで有名なクレディセゾンの100%出資子会社です。長期投資を主眼に置いた2つのファンドを運用しています。


セゾン投信の投資信託の特徴は、月々5,000円からの積み立て投資ができること。毎月こまめに積み立て、投資することが出来るのは、資産運用資金の少ない場合とても魅力的な要素だと思います。

同様に、積み立て投資は買う時期を分散できるので「高い時期にたくさん買ってしまう」という様な失敗も防げます。


また、投資信託の販売手数料が無料、信託報酬も0.77%±0.02%と、最低水準です。これは長期投資である場合非常に重要なポイント、手数料や信託報酬も期間が長くなれば長くなる程かさばっていきますからね。

分配金が今のところない、というのも、大事な要素です。分配金がない、もしくは少ないことで、税負担が軽くなり将来的な資産形成に影響を与えることになるからです。


この様に、徹底して安定志向の長期投資を地道に・気軽に行えるのが、セゾン投信の魅力の様ですね。

投稿者 449xif | 返信 (0)

資産運用の勉強:投資信託の値動きを知るベンチマーク

返信

資産運用の際、何に投資し、その値上がりや値下がりの条件を理解する為の一番の正攻法として、ベンチマーク指数というものがあります。
これは投資信託ファンドが運用の目安としているものです。例えば国際債権の指数をベンチマークにしてる投資信託ファンドは為替の影響を大きく受ける、日本株TOPIXをベンチマークにしてるものは日本株の影響を受ける、「何をベンチマークにしているか」により、値動きに影響を与えるものが変わってきます。
以下、どの様なベンチマークがあるのか、日本株・外国株・国内外債権の3つに分けて調べてみました。

日本株式

TOPIX (東証株価指数)
東証一部の全上場銘柄の時価総額の指数。日本株式を投資対象とする投資信託のほとんどが、東証株価指数TOPIXをベンチマークにしている様です。
1968年1月4日の時価総額を基準とし、現在の時価総額がどうなっているかを表す指数です。
日経225 (日経平均株価指数)
東証一部上場銘柄の中から選ばれた225銘柄の株価平均値。
毎年定期的に採用する銘柄が見直され、その際にも指数が連続性を保つように考慮され計算されてはいますが、それでもTOPIXに比べ指標の連続性は失われています。

外国株式

MSCIコクサイ インデックス
世界主要22ヶ国対象 (除く日本)、日本投資家向きの指数で、MSCI社が発表している株価指数です。
日本株式の指数と外国債券の指数を組み合わせることで、シンプルな国際分散投資のポートフォリオを作ることが出来ます。
MSCIワールド インデックス
世界先進23ヶ国の株式で構成されており、MSCI社が発表している株価指数です。
上場企業をベースに算出され、グローバル株式を投資対象とする投資信託のベンチマークに採用されているケースが多い様です。
MSCIエマージング・マーケット・インデックス
BRICS・VISTA・NEXT11の主要な25ヶ国の新興国が対象になっています。1本で新興国に幅広く分散投資できます。
25カ国・地域に分散されているので、狭い市場や不安定な新興国でも変動リスクが抑えられているのが特徴です。

国内外債券

シティグループ世界国債インデックス
世界主要国国債の総合投資利回りを、各市場時価総額を元に計算され、指数化したものです。
主要国の国債を投資対象としている投資信託の多くが、この指数をベンチマークにしています。
ノムラBPI総合指数
日本の公募債券流通市場全体の動向を表す、野村證券金融経済研究所公表の指数です。
日本の公社債を投資対象としている投資信託は、この指数をベンチマークとしてるものが多い様です。

投稿者 449xif | 返信 (0)

資産運用の勉強:毎月分配型投資信託ファンド

返信

投資信託は、傾向として長期的な保有・運用が向いている資産運用手段だということは、今まで調べてみた結果感じたことです。
でもそれだと、感覚としては定期預金などとあまり変わらない様な気がして、せっかく投資をしてみるのに、ちょっと寂しいですよね。
そこで、毎月分配型と言われる投資信託ファンドについて調べてみました。

毎月分配型投資信託
収益の決算を1ヶ月ごとに行い、その都度分配金・配当金を出す投資信託のことを、毎月分配型投資信託と呼びます。
日本においては1990年代後半より設定される様になり、当初は先進国の債権に投資し、安定的な分配を目指すものが多かったようです。
現在では高いリターンを狙うもの、高配当の株式に投資するものを始め、様々な対象を組み合わせ投資するバランス型のものも増えているようです。

毎月少しずつ分配金を受け取れるのは嬉しいですね。
でも調べてみると、ちょっと不利な点も見つけました。

それは税金の問題。
分配型はその配当ごとに所得税・住民税が一律で課せられます。

これは分配金を再投資する際に不利な点の様です。無分配型の場合、再投資する際には税金が引かれる前の額をそのまま投資できる (税金の繰延効果がある) のに対して、分配型は所得税・住民税が課せられた額を再投資することになるからです。
同じ運用成績・同じ期間で投資したとすると、分配型はこの「再投資の額」が目減りしている分、複利効果が薄まってしまうんですね。

少しでも利益をあげたい!という方は、無分配型の投資信託ファンドに投資した方が良いみたいです。
私個人的には、毎月ちょっとずつ配当金がある分配型ファンドの方が、投資に対する気配りが出来そうなこと、配当金がもらえる感覚が楽しそうであること、この2つの点で、いいかなぁ、と思いました。

投稿者 449xif | 返信 (0)

資産運用の勉強:投資信託の捉え方2 パッシブ運用・アクティブ運用

返信

投資信託はファンドごとに運用方針が違います。
投資信託ファンドの運用方針の違いとして、「どの様な値動きを目指すのか」という一番大きい指針があります。その指針は2つ、パッシブ運用とアクティブ運用というものです。
投資信託での資産運用を考えるにあたり、この2つの運用方式について、詳しく調べてみました。

投資信託には、パッシブ運用と呼ばれる市場指数と同じ値動きを目指す運用方式と、アクティブ運用と呼ばれる市場平均を上回る成績を目指す運用方式の2つがあります。
それぞれの運用方式の差異については、下記の様になります。

【パッシブ運用】
運用目標:市場指数と同じ値動き
投資判断:指数を構成する全銘柄に投資
信託報酬:低
[特徴]
・市場の平均的な収益しか得ることが出来ない
・値動きが分かり易い、理解し易い
・市場全体に銘柄が分散される
【アクティブ運用】
運用目標:市場平均を上回る成績
投資判断:ファンドマネージャーの手腕に左右される
信託報酬:銘柄選択の際、運用コストは高くなる
[特徴]
・ファンドによって実績に大きく差が出る
・市場を上回る収益を得られる可能性がある

この2つの大きい違いとして、「何に投資するのか」を挙げる事が出来ます。
パッシブ運用をする投資信託ファンドは経済・資産全体に投資している、アクティブ運用をする投資信託ファンドは成長分野に着目し利益を挙げようと投資していると捉えることができますね。

なお、パッシブ運用をする投資信託ファンドのことを「インデックスファンド」、アクティブ運用をする投資信託ファンドのことを「アクティブファンド」と呼びます。

次に、それぞれの特徴を考えてみます。

インデックスファンド
対象となる指数を構成する銘柄を、全てファンドに組み入れてある為、インデックスファンドを購入するだけで市場全体へ分散投資していることになる。
目標となる指数の日経平均やTOPIXは、テレビや新聞で手軽に情報を入手できる為流れをチェックしやすく、また値動きの理由も分かり易く解説されることが多いので、日常生活で相場を把握し易い。
また、銘柄の選択はシステム化されており入れ替えも少なく、信託報酬は低めになっていることが多い。
アクティブファンド
ファンドマネージャーが独自の知識や経験、ノウハウを活かして投資判断を行う。ファンドマネージャーの力量が大きく影響する。
何某かのテーマ(環境や資源エネルギー、技術等の分野・テーマ)や、各企業の経営戦略、専門技術に着目し重点的な投資を行い、業界の動向で相場が大きく変動することもある。
また、銘柄選定や入れ替えタイミングに多くの手間が掛かる為、信託報酬は高めになっていることが多い。

社会経済が上向くと利益の上がるインデックスファンドと、各分野への期待が高まる事で利益があがるアクティブファンド。
それぞれの特徴を理解した上で、自分の運用スタイルに合った投資信託ファンドを選択したいですね。

投稿者 449xif | 返信 (0)

資産運用の勉強:投資信託の捉え方1 運用方針

返信

投資信託とは、自分の資産をプロに預けて運用してもらうものです。

専門的な知識が少なくても、実際の運用はプロが行うので、少なくとも知識のない方が自分で株や先物、外貨投資をするよりはリスクの少ない資産運用の方法です。


だからといって「投資信託をしたから低リスクで資産が増やせる」という訳ではありませんね。

もうちょっと深く、投資信託をする意味や意義、投資信託の持つ性質を考えてみることで、自分にとって最適なファンドを選び、納得できる投資信託ができるように思います。


そもそも自分の大事な資産を預けるわけですから、無責任に運用されたくはないですよね。

同時に、預ける側、私たちも無責任に預けてしまってはいけません。

まず自分がどの様な目的で投資信託をしようとしているのか、を考えてみましょう。


投資信託の会社には、運用方針の違ったファンドが無数にあります。どの様な投資目的で、どんな投資対象に、どのような投資手法で投資するのかが、ファンドごとに違っています。


長期的に資産を預けることで、ゆっくりと資産を増やしていこう、と思っている方が、高利回り (短期間で、ハイリスクハイリターンを得ようとするもの) を目指したファンドに資産を預けてしまったら、自分の目的を果たせない可能性が高いですよね。


この運用方針等は、受益証券説明書や目論見書と呼ばれるものに記載されています。

自分の預ける資産がどの様に運用されていくのかは、それを読めば一通り把握できるので、自分の投資目的にかなったものであるかどうか、じっくりと検討してみましょう。

投稿者 449xif | 返信 (0)

資産運用の勉強:投資信託とは

返信

投資信託とは、投資者から集めた資金を信託会社が運用し、運用成果を投資者の持ち分に応じて還元するしくみの金融商品のことです。
自分に代わって運用会社に投資をしてもらうサービス、という感覚でしょうか。

もしも1つの銘柄だけに投資をしていたとしますと、その銘柄が値下がりした際、その影響を大きく受けてしまいます。
その様な危険を抑えつつ出来るだけ収益を求める手段として、複数銘柄に分けて運用する分散投資があります。
個人で分散投資を行うには、それなりの投資額と知識、手間が必要になります。

投資信託では、運用会社が預かった資金をまとめて投資するので、個々人が負担する額は小さく済みます。
また、専門知識のあるプロが市場分析を行い投資・運用をします。市場分析による分散投資と、市場の状況に応じて投資先も随時入れ替え、最大限の利益と最小限の危険で済みます。

投資信託が流行している理由としては、この様に専門的な知識が少なくても、比較的低リスクで投資を行えることが挙げられます。

投資信託の傾向としては、FX等の様にデイトレード主体の運用は向いておらず、長期的に保有・運用することで収益が期待できる投資商品の様です。
例えば今後数十年の間でこれくらいの資産を作ろう、という目標を持って運用するのに向いている運用方法なのが、投資信託です。

最近では積み立て型の投資信託も増えているようで、低金利の銀行に代わって、ある種の貯蓄の様に利用されているケースも多い様ですね。(勿論最終的に目減りするリスクも踏まえる必要がありますが)
また、もう少し「投資をしている実感」を得たい方は、分配型のファンドへ投資信託する傾向がある様です。これは運用で得られた収益を定期的に投資家へ還元していく形の投資信託で、コツコツと分配金を受け取れることから人気がある様です。

非常に身近な資産運用方法として、投資信託の認知度は高まっているようです。

投稿者 449xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.